令和6年度 医療法人社団光仁会木島病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 194 78 88 110 232 231 324 178 41
病院指標はすべて、令和6年診療報酬改定により今回より集計期間が変更となり、
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者の症例から算出しております。
※個人情報保護のため、患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表記しています。
算出期間中に一般病棟を退院した患者を対象としています。
スポーツ障害等による10代の患者が多いのが特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 196 3.52 6.55 0 51.0
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 182 25.39 21.38 0.55 73.29
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 181 10.07 12.71 0 26.76
070350xx02xxxx 椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術 後方摘出術 84 13.90 13.83 0 58.45
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 73 19.09 18.76 0 66.47
当院では、スポーツ外傷、骨折の手術のほか、手、脊椎脊髄、四肢関節などの疾患に対し専門医による手術を行っております。
特に、膝関節においては、北岡医師が行う前十字靭帯断裂後の形成手術・膝半月板切除・縫合手術の患者が多くなっています。

藤田整形外科クリニックの患者で、クリニックの藤田拓也院長が手術を行う椎間板摘出術等の症例が年間を通じてあります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 51 4.84 5.38 0 49.13
060235xx97xxxx 痔瘻 手術あり 32 4.91 5.55 0 45.12
060220xx97xxxx 直腸脱、肛門脱 手術あり 21 6.67 8.93 0 73.90
060260xx97xxxx 裂肛、肛門狭窄 手術あり - 5.67 7.11 0 64.33
060230xx97xxxx 肛門周囲膿瘍 手術あり - 5.50 8.20 0 37.0
※個人情報保護のため、患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表記しています。
当院で外来の診察は行っておりませんが、まえだ大腸肛門クリニックの患者で、
クリニックの前多力医師が手術を行う外科症例が年間を通じてあります。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
0400802399x002 肺炎等(市中肺炎かつ65歳以上75歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア2 - - 13.73 - -
040170xxxxxxxx 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) - - 10.46 - -
130040xx99x0xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 なし - - 11.89 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし - - 20.06 - -
※個人情報保護のため、患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表記しています。
当院外来に通院されている患者や、金沢医科大学病院からの転院の患者さんです。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 0 0 0 0 0 1
大腸癌 - 0 0 0 - 0 2 8
乳癌 0 0 0 0 0 0 1
肺癌 0 0 0 0 0 0 1
肝癌 0 0 0 0 0 0 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を
初発の病期分類別、及び再発に分けて集計しています。
※個人情報保護のため、患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表記しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 0 0 0
中等症 7 24.14 77.29
重症 - - -
超重症 0 0 0
不明 0 0 0
肺炎の重症度については、日本呼吸器学会で公表されている成人市中肺炎診療ガイドラインに基づいて分類しています。
この指標では、細菌による肺炎を集計しています。
※個人情報保護のため、患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表記しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 0 0 0 0
その他 0 0 0 0
脳梗塞を発症されて他院にて治療を受けられ、
その後リハビリの目的で当院回復期リハビリテーション病棟に転院してこられるケースはありますが、
一般病棟での受け入れはありません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 286 1.03 21.9 0.35 71.6
K068-2 関節鏡下半月板切除術 179 0.46 1.94 0 53.6
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靱帯 123 0.54 8.67 0 24.5
K1342 椎間板摘出術 後方摘出術 84 1.46 11.56 0 59.0
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 57 1.07 15.47 0 59.0
当院では、スポーツ外傷、骨折の手術のほか、手、脊椎脊髄、四肢関節などの疾患に対し専門医による手術を行っております。
特に、膝関節においては、当院の北岡医師が行う前十字靭帯断裂後の形成手術・膝半月板切除・縫合手術の患者が多くなっています。
藤田整形外科クリニックの患者で、クリニックの藤田拓也院長が手術を行う椎間板摘出術等の症例が年間を通じてあります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7434 痔核手術 硬化療法なし 34 0 3.82 0 46.6
K7462 痔瘻根治手術 32 0 3.91 0 45.1
K7435 痔核手術 硬化療法あり 17 0 3.88 0 54.2
K7522 肛門形成手術(直腸粘膜脱形成手術) 11 0 4.36 0 71.0
K7421ロ 直腸脱手術 (経会陰・腸管切除を伴うもの) 10 0.9 6.2 0 77.1
※個人情報保護のため、患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表記しています。
当院で外来の診察は行っておりませんが、まえだ大腸肛門クリニックの患者で、
クリニックの前多力医師が手術を行う外科症例が年間を通じてあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 0 0
180010 敗血症 同一 0 0
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 0 0
異なる 0 0
※個人情報保護のため、患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表記しています。
・DPCコードは、先頭からの6桁で集計しています。
・入院契機とは、入院のきっかけとなった病気(入院契機病名)に対して、同じ病気(病名)なのか別の病気(病名)なのかという分類をしています。
・「同一」とは、ある病気の治療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表し、「異なる」とは、ある病気の診療目的で入院したが、
違う病気(この指標では、播種性血管内凝固や敗血症、手術・処置などの合併症)による治療が主な入院目的に変わってしまったことを指します。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
899 879 97.78
肺血栓塞栓症は、肺動脈に血液の塊である血栓が詰まる症状です。
大腿から膝の静脈に形成された血栓が血液によって肺に運ばれ発症することが多くあります。
手術や長時間の臥床をすることで下肢を動かすことが少なくなると、発症するリスクが高くなります。

当院では、全身麻酔で手術を行う患者に対し、術後の早期離床や下肢の運動、弾性ストッキング着用、
間欠的空気圧迫法などの予防対策を行っています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3 0 0
血液培養検査は、血液中の細菌を特定して適切な抗菌薬を使用することを目的としてます。
通常の血液培養検査1セットの検出感度では約70%程度と言われており、2セットを行うことにより90%以上まで上昇します。
そのため、2セット以上行うことが推奨されているのですが、感染症により血液培養検査を実施する件数が多くなく、
2セットの実施を行うケースが当院では極めて少なくなっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
33 7 21.88
広域スペクトル抗菌薬とは、様々な種類の細菌に効果があるとされている抗菌薬を指します。
細菌培養検査は感染症の原因菌を特定することを目的としています。
検査をおこなうことにより病原体に対して治療効果のある抗菌薬を選定でき薬剤耐菌性の発生を防ぐことができます。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生につながりかねないことから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
22943 24 1.05
入院中にはベッドからの転落、病室・廊下での転倒が起こることがあります。
転倒・転落発生率とは、入院中の患者が入院中に転倒・転落した割合を示す指標です。
当院では、ベッド柵・ポータブルトイレの使用等により、安全な入院生活を送っていただけるよう努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
22943 - -
※個人情報保護のため、患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)で表記しています。
入院中に、ベッドからの転落、病室・廊下での転倒により骨折が発生した例が数件ありました。
入院時には入院される患者の転倒リスク評価を徹底して行い、
転倒リスクが高い場合は個別の対策を行っています。
また研修や環境整備を行い、重大なケガを未然に防ぐよう努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
0 0 0
細菌感染を起こしていない患者が、手術後の感染を防ぐために、あらかじめ抗生物質を投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸・開腹手術などの場合に、予防的抗菌薬投与が行われることが多く、当院では実施しておりません。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
22737 0 0
褥瘡(床ずれ)を入院中に作ってしまったり、その褥瘡がどのくらい深いものとなってしまったかを示す指標です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
654 321 49.08
65歳以上の患者を対象に、低栄養かどうかのアセスメント(ヒアリング)を、管理栄養士にて実施し、病気の早い回復を目指すものです。
具体的には、体重・食事量・血液検査などにより、栄養状態を把握するものです。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
22943 274 1.19
身体的拘束とは、入院中に点滴や酸素チューブを自分で外してしまったり、
一人でベッドから動くことにより転倒してしまうリスクがある場合などに、
安全のため身体の一部をベルトや手袋などで一時的に動かしにくくしたり、ベッドに柵を設置することを言います。
更新履歴
2025/09/22
初版作成・アップロード
2025/9/25
データ更新
2025/9/27
入力内容更新