病院のご紹介

木島病院の理念

診療科のご案内

各部のご案内

交通アクセス

職員採用について

病院のご紹介

厚生労働大臣の定める掲載事項      令和7年9月1日現在

入院基本料の施設基準
一般病棟入院基本料

一般病棟は、(日勤・夜勤あわせて)入院患者7人に対して1人以上の看護職員が勤務しています。

当病院においては、患者さんの負担による付添看護を行っていません。

 

回復期リハビリテーション病棟入院料3

回復期リハビリテーション病棟は、(日勤・夜勤あわせて)入院患者15人に対して1人以上の看護職員と、

入院患者30人に対して1人以上の看護補助者が勤務しています。

脳卒中や骨折等、対象の疾患の患者さんに対して

集中的なリハビリテーションを行っています。

直近の実績指数はこちら

 

救急医療管理加算
(一般病棟)療養環境加算
重症者等療養環境特別加算
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
薬剤管理指導料
診療録管理体制加算3
医師事務作業補助体制加算1
感染対策向上加算3
 連携強化加算・サーベイランス強化加算
後発医薬品使用体制加算1
データ提出加算
看護職員処遇改善評価料34
小児運動器疾患指導管理料
二次性骨折予防継続管理料1
二次性骨折予防継続管理料2
二次性骨折予防継続管理料3
CT・MRI
脳血管疾患等リハビリテーション料(U)に係る届出
運動器リハビリテーション料(T)に係る届出
緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
椎間板内酵素注入療法
医療DX推進体制整備加算
外来・在宅ベースアップ評価料(T)
入院ベースアップ評価料60

 

(歯科) 初診料(歯科)の注1に掲げる基準
(歯科) 歯科治療医療時管理料
(歯科) 歯科外来診療環境体制加算
(歯科) 歯科外来診療感染対策加算1
(歯科) 歯科外来診療医療安全対策加算1
(歯科) 歯周組織再生誘導法
(歯科) レーザー機器加算
(歯科) 在宅患者歯科治療時医療管理料
(歯科) 歯科口腔リハビリテーション料2
(歯科) 口腔粘膜処置
(歯科) CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
(歯科) クラウン・ブリッジ維持管理料
(歯科) 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(T)

 

 

入院時食事療養Iに係る届出 入院時食事療養I

当院は、入院時食事療養(T)の届出を行っており、管理栄養士によって管理

(年齢、病状による適切な栄養量及び内容)された食事を適時、適温で提供しています。

( 朝食 8時、昼食 12時、夕食 午後6時以降 )

医師の発行する食事せんに基づき、嚥下食をはじめとした適切な特別食を提供しております。

また、当院では患者さんの自由な選択と同意に基づいて行われる

「高エネルギー・高たんぱく質・ビタミン・ミネラル」を強化した、

「特別メニューの食事」(アスリート食)を提供しています。

追加料金が、1食143円となっております。

 

 

新興感染症対策について

当院は、石川県と第二種協定指定医療機関に関する協定を締結しております。

発熱外来を、平日月曜日から金曜日の午前中に行っております。

発熱外来の受診を希望される方は、事前に病院宛にお電話をくださいますようお願いします。

検査等に時間がかかりますので、ご予約制で対応しております。

また、患者さんのお車で診察を行っております。

病院建物内には、お入りいただけない場合がありますので、予めご了承ください。

 

 

一般病棟について

当院は、DPC対象病院です。一般病棟の入院医療費は、包括評価により計算されます。

「包括評価方式(DPC)」とは、国が定めた病名と診療行為の組み合わせによる

約1,700種類の包括点数から選択する医療費の計算方式です。

当院の係数は、1.2817 となります。【2025年9月現在】

 

 

居宅介護支援事業者

当在宅介護支援センターは石川県知事より介護保険適用事業者である

「居宅介護支援事業者」の指定を受けています。

居宅介護支援事業者とは介護支援専門員を配置し、

訪問調査や介護サービス計画の作成を行う事業者です。

介護保険事業所番号:1760190452

介護支援専門員:3名

デイ・ケア

(通所リハビリ)

介護保険認定者の方がリハビリ・食事・入浴・レクリエーション等の

サービスを受け1日6時間程度過ごして頂くところです。

令和6年1月1日現在

 

 

医療情報取得加算
医療DX推進体制整備加算について

当院では、マイナンバーカードを保険証としてご使用いただけます。

マイナンバーカードをご使用されましたら、ご入院される際に、

保険証発行元へ『限度額適用認定証』を申請される手間が無くなります。

オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。

マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

電子処方箋の発行も行っております。

また、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を今後実施予定です。

医療DX推進体制整備加算の掲示

 

 

後発医薬品使用体制加算・お薬の処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して、

適切な対応ができる体制を整備しております。

なお、入荷の状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。

また、患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方、

院外処方箋でのリフィル処方箋の発行もできます。一般名での処方も行っております。

対応可能かどうかは、診察医が判断いたしますのでご相談ください。

電子処方箋の対応も行っております。

 

 

手術件数の掲示が必要な手術の実績

2024(令和6)年1月〜12月

・医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術

(区分2ア)

K076 観血的関節授動術 1件

K076-2 関節鏡下関節授動術 8件

K079-2 関節鏡下靱帯断裂形成手術 134件

(人工関節置換術)

K082 人工関節置換術 301件

 

K046 骨折観血的手術 緊急整復固定加算・K081 人工骨頭挿入術 緊急挿入加算

・大腿骨近位部骨折後48時間以内に実施した手術の実績 27件

 

 

選定療養について

当院では、個室での療養を希望される方へ個室もご用意しております。

 

特別療養環境(個室代)・180日超え・規定する回数を超える診療など(別紙)

一般病棟で180日を超える入院となった場合の料金

リハビリ・検査などで規定の回数を超えて行う場合の料金

についても別紙をご参照ください。

 

歯科に関する自費診療についてのご案内

 

明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から

、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することしております。

また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成28年4月1日より、

明細書を無料で発行しております。

なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、

その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、

明細書の発行を希望されない方は、 会計窓口にてその旨お申し出下さい。

変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。